入社1年目で財務・税務・法務3級を取得した筆者が銀行業務検定の難易度を解説

- 銀行業務検定の難易度はどれくらい?
- 入社1年目で財務・税務・法務は取れる?
「銀行業務検定ってどれくらいの難易度なんだろう?」と、疑問に思っていませんか?
私は信用金庫に入社後1年目で財務・税務・法務の3級を受験しました。

- 税務3級・・・2011年3月取得
- 財務3級・・・2011年3月取得
- 法務3級・・・2010年11月取得
2010年11月に法務3級、税務3級を受験。
法務3級に合格、税務3級を受験。
2011年3月に税務3級、財務3級を午前・午後でダブル受験し合格しました。

入社1年目って、保険や外務員資格の勉強もあるよね?
3科目取得は結構すごくない?

すごいみたいですね。
周囲の人からは驚かれましたし、嬉しかったです。
ですが、FPなどの有益な資格の勉強をすればよかったです。
入社前の研修で、財務・税務・法務3級に1年目で合格した先輩職員が挨拶していて「僕も同じくらい勉強しなければ」と、思って受験したのがきっかけです。

ちなみにその先輩は数年後に中小企業診断士を取得されていました。
10月に初受験ながら午前に法務3級、午後に税務3級と1日に2科目を受験。
過去問3周勉強程度で法務3級に合格できたので「1日2科目でも合格できる!」と確信して、3月に一気に2科目受験。財務3級・税務3級も1年目で取得できました。

「過去問3周で合格できる」とよく言われますが、意味合いを理解して過去問を完璧に頭に入れるくらい覚えないといけません。
- 銀行業務検定は過去問の反復演習で合格できる
- 1年目で財務・税務・法務3級の取得は可能
- FPや簿記などのメジャー資格の取得がおすすめ
私が受験した当時は2010年ですので、かなり前の情報です。難易度や試験の傾向は今と異なる可能性もあります。あらかじめご了承ください。


学習の際は公式の問題解説集を利用しましょう。
Amazonでは電子問題解説集(非公式)も出版されています。Kindle Unlimited会員なら無料で読めるので、学習の補助として活用しましょう。
初回利用なら30日間無料体験可能
1年目で財務・税務・法務3級を取得した理由
私が銀行業務検定の財務・税務・法務3級の3つの試験を受けたのは入社1年目。入社前の研修で銀行業務検定試験の存在を知り受験することを決めました。

なんで受けようと思ったの?

財務・税務・法務3級に1年目で合格した先輩職員が「すごく勉強ができる人」と、人事部に評価されていたのを見て、自分もチャレンジしてみようと思いました。

実際取得してみてどうだった?

結構大変でした。他の保険募集人試験や外務員試験の勉強も必要で、業務に慣れず毎日疲れていましたし。
あえて貴重な入社1年目に時間を注いで学習する必要はないと思います。
転職の際は評価されませんでしたので。他のメジャーな資格やスキルアップにチャレンジすればよかったと反省しています。
財務・税務・法務3級の難易度・勉強時間
それぞれの試験に対して、1科目あたり2週間〜1カ月程度の学習時間を取りました。

勉強時間は個人差が大きいと思います。
私の場合、大学で簿記を学んだため、財務は割と楽でした。
難易度|税務が一番難しかった
財務・税務・法務の中では、税務3級が一番難しかったです。
- 財務3級|大学生の時に簿記を学んでいたため、一番理解しやすかった
- 税務3級|問題の意味がわからず苦戦
- 法務3級|とにかく暗記のゴリ押しで乗り切れた
どの科目も、公式過去問題集を3年分解いた程度の勉強量です。

テキスト読み込むのに時間かかちゃうなぁ。

短期合格を目指すなら過去問演習のみで暗記しましょう。
受験してよかった点・微妙だった点

合格してよかったことある?

思ったより周囲から評価されました。
けれど、実務で役に立たなかったので、時間を注ぐ意味があったのか疑問です。
よかった点|社内で知らない人からも声をかけられる
- 周囲から評価された
- 社内での認知度が上がった
- 試験慣れできた

人事部や他店の人以外に本部の人にも名前を覚えてもらえました。
若い頃は、本部に確認しないとわからないことばかりだったので、助かりました。
微妙だった点|思ったほど実務で役に立たない
- 資格を持っているだけでは評価されにくい
- 部署によっては活用機会が少ない

資格取得することで「試験はできても業務は微妙だな」と、変なマウントをとってくる職員がいました。
業務に従事して間もないのですから、仕事が多少不出来なの多めに見てもらいたいのですが。大変残念です。
おすすめの種目は税務3級
これから銀行業務検定試験を受ける方に、おすすめしたいのは税務3級。
税務の知識は、金融機関ではどの業務でも必要な知識です。法務や財務は融資業務に携わらない限り、業務で必要になることは少ないです。

じゃあ、まずは税務3級からかな?
僕も1年目で3種目取得を目指したいな。

あえて1年目に取得する必要はありません。
銀行業務検定にこだわらず、難易度の高い有益資格を取得しましょう。
銀行業務検定にこだわらず、キャリアアップのために専門性の持った資格取得を目指しましょう。
例えば以下のような資格です。
- 税務3級→FP3級→FP2級
- 法務3級→宅建士
- 財務3級→日商簿記3級→日商簿記2級
銀行業務検定のよくある質問
銀行業務検定のよくある質問を解説します。
銀行業務検定のテキストって無料で買えるって本当?

公式のテキスト高くない?
無料で買えるって噂聞いたんだけど?

無料では購入できません。
AmazonでKindle Unlimited会員に登録すれば、非公式の電子教材が無料で読めます。
公式テキストを無料で読みたいなら、先輩や同僚から書籍を譲ってもらうしかありませんね。
初回利用なら30日間無料体験可能
Kindle Unlimited会員は、Amazonの電子書籍が読み放題になるサブスクリプション型のサービス。対象となる書籍は200万冊以上。初回利用の場合30日間無料体験が可能で、その後は月額980円の支払いで利用可能。不要になれば、いつでも解約できます。
電子書籍なら、Kindleアプリをダウンロードすれば、スマホやタブレットでいつでも読書可能。これから様々な知識をインプットしたい方におすすめのサービスです。
銀行業務検定は役に立たない・意味ない資格って本当?
銀行業務検定は「意味ない・役に立たない」資格という意見もあるようです。

時間かけて勉強するのに、意味ないと悲しいよね。

昇格や昇進に必要とされる場合もあります。
ただ、業務で必須の資格ではないため意味ないという声があるのもわかります。
金融業界などでない限りキャリアアップに役立つ可能性は少ないでしょう。
私自身財務2級や法務2級を保有していますが、規程などの業務を理解しやすい、転職の面接で話題になるなどで役立つくらいでした。

残念ながらどの種目も役立つ機会は少ないです。
昇格・昇進に必要?
銀行業務検定は昇格・昇進に必要な場合もあります。
私の前職では役席者には銀行業務検定の2級クラスが必要であったため、苦戦する職員もいました。

資格が取れなくて昇格できないのはきついね。

銀行業務検定は単位制なので、なんとかなります。
証券外務員一種
全国信用金庫協会の上級実務試験
が昇格に必須でとされていたため、苦戦する人は多かったです。
内定前に取得する必要ある?
内定前に取得する必要はありません。
もっと他に学生のうちにしかできない有意義なことに時間を使いましょう。
フルコンプリートすべき?
銀行業務検定は財務・税務・法務以外にも多種の資格があります。
現在、法務・財務・税務・外国為替・証券・融資渉外・金融経済・信託実務・窓口セールス・年金アドバイザー・営業店マネジメント・デリバティブ・融資管理・投資信託・金融商品取引・相続アドバイザー・事業承継アドバイザー・事業性評価等22 系統・37種目の試験を実施しています。

めっちゃたくさんある!
こんなにとらないとダメ?

すべて取得する必要はありません。
資格コレクターにならず、自分のキャリアに関係する資格だけ取得すれば大丈夫です。
個人的には財務・税務・法務の3級が取得できれば十分。他は国家資格やメジャーな資格を取得することをおすすめします。
銀行業務検定は過去問の反復演習で合格可能
私は銀行業務検定の財務・税務・法務3級を入社1年目で取得しました。過去問を演習すれば十分合格できる程度の試験ですが、周囲から評価されました。
信用金庫で働く人や銀行員の方はぜひチャレンジしてください。

学習の際は公式の問題解説集を利用しましょう。
Amazonでは電子問題解説集(非公式)も出版されています。Kindle Unlimited会員なら無料で読めるので、学習の補助として活用しましょう。
初回利用なら30日間無料体験可能