金融資格
PR

【合格者が解説】住宅ローンアドバイザー試験は簡単で誰でも受かる?勉強時間は過去問演習を2週間

マコ
記事内に商品プロモーションを含みます。
  • 住宅ローンアドバイザーの難易度ってどれくらい?
  • 誰でも受かるって聞いたけど本当?

名刺で住宅ローンアドバイザーという肩書きを見たことはありませんか。

住宅ローンアドバイザー試験は、下記の2団体が実施しています。

マコ
マコ

住宅金融普及協会は講座の受講が必須。金融検定協会の試験の方が安価で取得できます。

私は金融検定協会が運営する「住宅ローンアドバイザー認定試験(HLA)」に合格しました。試験は択一式でとても簡単。公式の問題集を3週すれば合格できる程度の難易度です。

マコ
マコ

住宅ローンアドバイザーの有効期限は3年。私は継続試験を受けるのが面倒で継続していません。

今は資格喪失者ですね。

ミニひつじ
ミニひつじ

たしかに資格有効年月18/05って書いてあるもんね。

3年ごとに試験が必須って、ちょっと面倒だね。

本記事では金融検定協会が運営する住宅ローンアドバイザー認定試験に合格した私が、試験の内容、難易度、注意点について解説します。

自己紹介

信用金庫で12年の勤務経験あり

住宅ローンアドバイザー認定試験に合格(金融検定協会)

継続試験を受験していないため今は資格喪失者

マコ

住宅ローンアドバイザー試験とは

住宅ローンアドバイザーは、住宅ローンに関する専門知識を持ち、顧客に最適なローン選びのアドバイスを行う専門家です。

資格を取得するためには試験が必要で、以下の二つの団体が運営しています。

マコ
マコ

私は金融検定協会の住宅ローンアドバイザー認定試験に合格しました。

金融検定協会の住宅ローンアドバイザー認定試験(HLA)

ミニひつじ
ミニひつじ

金融検定協会ってどんな団体?

マコ
マコ

住宅ローンアドバイザー以外にもコンプライアンスオフィサーや事業再生アドバイザーなど様々な金融資格を運営する団体です。

金融機関で働いている人はなじみ深い人も多いでしょう。

金融検定協会の運営するする住宅ローンアドバイザー認定試験は、講座の受講などの条件は不要。誰でも受験可能です。

協会が実施する試験に合格すれば資格が得られます。

試験は5択50問、合格基準は60点以上。公式の問題集を反復演習すれば2週間程度で合格できます。

ミニひつじ
ミニひつじ

そんなに難易度は高くなさそう。

住宅金融普及協会の住宅ローンアドバイザー養成講座

ミニひつじ
ミニひつじ

住宅金融普及協会って、試験はないの?

マコ
マコ

試験の代わりに「効果測定」(テスト)が必要です。

住宅金融普及協会の住宅ローンアドバイザー養成講座は講座の受講が必須です。

住宅金融普及協会が主催する「養成講座」を受講し、効果測定(試験)に合格することで取得できます。

講座は「基礎編」と「応用編」に分かれ、Aコース(Web講座+会場試験)とBコース(会場講座+会場試験)があります。

合格率は80%前後と高めです。

マコ
マコ

金融検定協会よりも多く取得費用がかかります。

ただ、効果測定の合格率が高く、取得しやすいようです。

運営団体による試験の違い

2つの運営団体による住宅ローンアドバイザー試験の違いは以下のとおりです。

項目住宅金融普及協会金融検定協会
資格取得方法養成講座受講+効果測定(試験)認定試験のみ
講座の有無あり(基礎編・応用編)なし
試験の形式正誤問題、計算問題
(テキスト閲覧可)
5択50問
合格率約80%前後非公表
受験の手軽さ講座受講が必須でやや手間試験のみで手軽
資格更新3年ごとに登録更新手続きあり3年ごとに資格継続試験あり
ミニひつじ
ミニひつじ

ざっくり分けると

金融検定協会・・・試験のみでハードルが低めだけどしっかり勉強しないといけない

住宅金融普及協会・・・講座の受講が必須だけど取得しやすい

って感じかな。

【金融検定協会】住宅ローンアドバイザー認定試験(HLA)の難易度

私は金融検定協会の住宅ローンアドバイザー認定試験(HLA)を受験し、合格しました。

ミニひつじ
ミニひつじ

実際受験して難易度どうだった?

マコ
マコ

それほど難しくありません。

他の金融検定協会の試験と同様に過去問を演習すれば、合格できる程度。

ただ、問題集にない問題も出題されるため、一定程度対策は必要です。

過去問演習で合格可能

住宅ローンアドバイザー認定試験(HLA)は、過去問の演習のみで合格できます。

試験は主に公式の問題集から出題されるため、講習をしっかりと受講し、内容を理解することが重要です。

住宅金融普及協会の試験を選ばなかった理由

ミニひつじ
ミニひつじ

なんで住宅金融普及協会の講座を受講しなかったの?

マコ
マコ

受験当時は住宅金融普及協会の存在を知りませんでした。

ただ、今から受験するにしても金融検定協会を受験するでしょう。

講座を受講する手間、取得費用などを考えると金融検定協会の住宅ローンアドバイザーで十分です。

どちらの試験を取得したとしても「住宅ローンアドバイザー」を名乗れます。

ただ、住宅金融普及協会はさらに以下の特典付きです。

  • 「住宅金融普及協会 住宅ローンアドバイザー」登録者証(カード型)が交付
  • 「住宅ローンアドバイザー」登録者検索サービス上に氏名、連絡先およびPRなどを掲示できる
  • 「住宅ローンアドバイザー」専用サイトにアクセスできる
ミニひつじ
ミニひつじ

住宅ローンアドバイザーとして働くなら、住宅金融普及協会で取得した方がメリット多いかもね。

住宅ローンアドバイザー試験によくある質問

試験はいつ受けられる?

住宅金融普及協会の試験は年2回の募集、金融検定協会の試験は年3回(5月・11月・1月)全国の会場で実施されます。

金融検定協会の試験内容は?

金融検定協会の試験内容は、以下の5分野です。

  • 住宅ローンの基礎知識
  • コンプライアンス
  • アドバイザーの社会的役割
  • 住宅ローン受付から完済までの実務
  • 住宅ローンの変動・変更・管理

まとめ

住宅ローンアドバイザー試験は、下記の2団体が実施しています。

適切な学習方法で準備すれば、金融や不動産の知識が少ない方でも十分に合格可能です。

ただし、取得後の更新料や有効期限については事前に把握し、資格の活用計画を立てておきましょう。

サイト運営者
マコ
マコ
証券外務員一種・二種・内部管理責任者資格取得者
信用金庫に12年勤務後、IT業界に転職。証券外務員一種・二種、内部管理責任者資格の他にAFPやFP2級技能士なども保有。今でも金融の勉強は大好き。キャリアアップや転職のご相談はXのDMか公式LINEから。
記事URLをコピーしました