金融資格
PR

文系大学生におすすめ資格ランキング|就活で有利になるのはどれ?【経済学部出身の筆者が解説】

マコ
記事内に商品プロモーションを含みます。
  • 文系の大学生におすすめの資格はどれ?
  • そもそも就職に資格は必要?

「文系が就職活動で有利にするためには資格が必要なのかな?」

こう感じていませんか?

マコ
マコ

就職活動の書類選考で落ちる毎日。

当時の私は運転免許証すら持っておらず不安でした。

周囲の学生たちは簿記やFPなどの有名資格を保有しており「就職活動がうまくいかない原因は、相応の資格を持っていないからではないか?」と感じていました。

資格が就職活動の決め手になったかはわかりませんが、「もっと勉強しておけばよかった」と、私が感じたことは事実。本記事をお読みの方は、私のように後悔しないためどの資格を取るべきか事前に知っておきましょう。

ミニひつじ
ミニひつじ

役に立つ資格だけ知りたいな。

マコ
マコ

資格地獄と言われる金融業界で働いた私が資格

自己紹介

経済学部で会計を専攻

大学時代に取得した資格は何もない

信用金庫に勤務し資格取得の楽しさに目覚める

マコ
マコ
マコ

難易度の高すぎる資格は不要。

簿記やFPなどの自分の進むキャリアに合う資格を取得しましょう。

資格そのものだけでなく、学習を得て試行錯誤した経験は今後の人生でもきっと役に立つはずです。

本記事では、経済学部出身の筆者が、文系大学生におすすめの資格をランキング形式で紹介します。

就職活動をしている経済学部の学生を想定読者として記載しています。したがって、弁護士や税理士など専門的な資格は除外していますので、ご了承ください。

  • ES・一次選考免除の特別ルートへご案内
  • 全国各地から優良企業を厳選
  • 上場企業(ポート株式会社)が運営
最短1週間のスピード内定あり!

文系大学生が取得すべきおすすめ資格ランキング

文系大学生におすすめの資格をランキング形式で紹介します。

ミニひつじ
ミニひつじ

勉強が苦手な僕にも取得できるかな?

マコ
マコ

実務経験のない学生でも取得しやすい資格を選定しましたので、参考にしてください。

1位:日商簿記|経理職で役立つ全国民が取得すべき資格

種類3級
2級
1級
難易度
(2.0 / 5.0)


(4.5 / 5.0)
勉強時間3級・・・100時間程度
2級・・・100〜200時間
1級・・・500〜1,000時間
合格率3級・・・70%以上
2級・・・10%〜30%
1級・・・10%程度
資格を取得するメリット財務分析に必要な知識が身に付く

日商簿記

日商簿記は仕訳や精算表の作成など、決算書を作成するために必要な知識が学べる資格です。簿記を学べば社会や経済の仕組みが学べます。経理職だけでなく営業職にも役立つ資格。社会人として必須の資格と言えるでしょう。

簿記が活かせる就職先
銀行、証券会社、保険会社などの金融機関
メーカーや商社の経理・財務部門
会計事務所や税理士法人
マコ
マコ

経済学部の学生なら取得しておきたい資格。私は社会人になってから簿記2級を取得しました。

学生で2級を取得していたらすごいです。

2位:FP(ファイナンシャルプランナー)技能士|代表的な金融資格

種類【国家資格】
3級
2級
1級
【民間資格】
AFP
CFP
難易度
(1.5 / 5.0)


(4.0 / 5.0)
勉強時間3級・・・100時間程度
2級・・・150〜300時間
1級・・・400〜600時間
合格率3級・・・70%以上
2級・・・40%〜60%
1級・・・10%程度
(※試験運営団体により異なる)
資格を取得するメリット知名度抜群

FP(ファイナンシャルプランナー)技能士

FP(ファイナンシャルプランナー)技能士は、金融商品の知識だけでなく、税法や不動産など幅広い知識が問われる国家資格です。知名度は抜群で、FP3級は学生でも簡単に取得できる難易度。経済学部出身なら2級までチャレンジしてみましょう。

FP(ファイナンシャルプランナー)技能士が活かせる就職先
銀行、証券会社、保険会社などの金融機関
メーカーや商社の経理・財務部門
マコ
マコ

大学の定期試験よりも3級の難易度は低いでしょう。

統計や数学の知識よりも暗記重視の試験です。

私はFP2級を取得しています。

3位:TOEIC|英語力を証明するならスコア700以上を目指そう

難易度
(4.0 / 5.0)
勉強時間200~300時間程度
資格を取得するメリット知名度抜群

TOEIC

TOEICは、英語のリスニング・リーディング能力を測る試験で、多くの企業が採用時に参考にしています。グローバル企業や外資系企業では特に重要視され、700点以上のスコアがあると、英語力をアピールしやすくなります。

TOEICが活かせる就職先
商社、メーカーの海外営業部門
外資系企業
金融機関の国際部門
マコ
マコ

大手商社や外資系企業などでは、TOEICが就職活動で有利になります。

4位:宅地建物取引士(宅建)|不動産業界志望なら必須級の資格

難易度
(4.0 / 5.0)
勉強時間400〜600時間
合格率15%〜17%程度
資格を取得するメリット不動産取引では業務独占が活かせる場合も

宅地建物取引士

宅地建物取引士(宅建士)は、不動産取引で業務独占のある国家資格。物件の売買や賃貸の仲介、契約に関する重要事項の説明を行うための専門知識が問われます。合格率が低い難関資格です。

宅地建物取引士が活かせる就職先
不動産会社の営業・管理職
銀行の住宅ローン部門
マコ
マコ

学生で宅建士を持っていたらすごいです。

不動産業界への就職は有利になるでしょう。

5位:証券外務員|金融業界の必須資格

種類二種
一種
内部管理責任者
難易度
(1.0 / 5.0)
勉強時間40〜60時間
合格率60〜70%
資格を取得するメリット金融商品の販売が可能

証券外務員

証券外務員は、金融業界で働く上でほぼ必須の資格。金融商品の勧誘・販売に必要で、会社からの指示で受験するケースが大半。試験はCBTで任意の日時に受験可能で、合格すれば勤務先を通して登録も必要です。

証券外務員が活かせる就職先
証券会社
銀行・信用金庫・信用組合
投資信託会社
マコ
マコ

投資信託などを販売するために必要な資格。証券会社以外に銀行や信用金庫でも取得は必須です。

でも、試験の難易度は簡単。内定を取れてからの取得でも十分間に合います。

6位:ITパスポート|IT業界の基礎資格

難易度
(1.0 / 5.0)
勉強時間40〜60時間
合格率50%程度
資格を取得するメリット基礎的なITスキルを証明

ITパスポート

ITパスポートは、経済産業省が認定する国家試験で、情報技術やIT戦略、セキュリティなどの基礎知識を問う試験です。DX(デジタルトランスフォーメーション)が進む現代では、ITの知識が求められる場面が増えており、文系出身でもITリテラシーを証明できる資格として注目されています。

ITパスポートが活かせる就職先
IT業界の営業・マーケティング職
メーカー・商社のDX推進部門
金融業界のシステム企画部門
マコ
マコ

ITパスポートはITの初歩資格。

私も保有しています。

IT業界で評価されたいなら基本情報処理技術者試験やMOSの取得も目指しましょう。

7位:中小企業診断士|ビジネスコンサルタントを目指すなら最適

難易度
(4.0 / 5.0)
勉強時間800〜1,000時間
合格率4%程度
資格を取得するメリットコンサルタント唯一の国家資格

中小企業診断士

中小企業診断士は経営コンサルタントの国家資格です。試験は一次試験と二次試験の合格後に講習も必要。一次試験では7つの分野から出題され、広範な知識が求められるため科目合格制度を利用して数年かけて合格を目指す人も。

中小企業診断士が活かせる就職先
コンサルティングファーム
大手企業の経営企画部
地方銀行や信用金庫の法人営業
マコ
マコ

学生で取得していたらすごすぎです。

まとめ:文系大学生は資格を活かして市場価値を高めよう

文系大学生が就活を有利に進めるためには、資格を取得して専門性やスキルを証明することが重要です。特に、経済学部の学生であれば、簿記やFP、証券外務員などの金融系資格が強い武器になります。さらに、公務員試験やITパスポート、中小企業診断士など、将来のキャリアに応じた資格を取得すれば、より幅広い選択肢が広がるでしょう。

  • ES・一次選考免除の特別ルートへご案内
  • 全国各地から優良企業を厳選
  • 上場企業(ポート株式会社)が運営
最短1週間のスピード内定あり!

就活前に自分の志望業界やキャリアの方向性を考え、最適な資格を選んで学習を始めましょう。

サイト運営者
マコ
マコ
証券外務員一種・二種・内部管理責任者資格取得者
信用金庫に12年勤務後、IT業界に転職。証券外務員一種・二種、内部管理責任者資格の他にAFPやFP2級技能士なども保有。今でも金融の勉強は大好き。キャリアアップや転職のご相談はXのDMか公式LINEから。
記事URLをコピーしました