証券外務員の勉強
PR

外務員必携はいらない?証券外務員試験は過去問だけでも合格できる!

マコ
記事内に商品プロモーションを含みます。
  • 外務員必携は試験に必要ないって言われたんだけど本当?
  • 外務員必携で勉強しているけど難しすぎて頭に入ってこない・・・

外務員必携とは、日本証券業協会が発行する書籍。証券外務員試験では外務員必携の内容に基づいて出題されます。

ただ「内容が難しすぎるし、わかりにくい表現が多いなぁ。」と嘆く人がいるかもしれません。

外務員必携で勉強しなくても合格できます。実際に私は一種・二種ともに会社から渡された問題演習だけで合格しました。

しかし、外務員必携は証券外務員の活動に必要な知識が詰め込まれています。時間に余裕があるはしっかりと読み込んで勉強しましょう

ただ、最短合格を目指したい!という市販のテキストによる学習がおすすめです。

≫ 証券外務員のおすすめテキストランキング

  • 外務員必携は熟読しておくべき重要な書籍
  • ただし「試験まで時間が無い!」という方は問題演習がおすすめ
自己紹介

金融機関で12年の勤務経験あり

証券外務員二種・一種に独学合格

一種に落ちた経験あり

外務員必携を読み勉強に挫折した経験あり


マコ

外務員試験の合格証は現在発行されていません。

外務員必携は次の公式サイトから購入できます。

証券外務員試験はここから出題

マコ
マコ

内定者の方は会社から渡される可能性も。

購入前に確認しておきましょう。

そもそも外務員必携は?試験合格に必要ないの?

外務員必携は証券外務員の受験者に渡される書籍

しかし、内容自体は淡白でわかりづらく試験対策として活用するのは難しいと感じる方も多いでしょう。

最短合格を目指すなら、問題演習が何よりも重要。

ただ、外務員必携は読まずに捨てるのではなく、試験終了後も大事にとっておき勉強して理解に努めましょう。

外務員必携ってどんな書籍?

外務員必携は証券外務員の業務に必要な知識が詰まった書籍です。これから証券外務員試験を受験する方は、勤務先から渡されることになると思います。

マコ
マコ

外務員必携は公式のテキスト!でもちょっと読みにくいです。

本には業務を行う上で必読の情報が盛り込まれています。

しかし、内容のほとんどがモノクロの文章のみで構成されているため「わかりづらいなぁ。」と感じる方がいるかもしれません

公式サイトには次のように書かれています。

株式や投資信託等の勧誘等の業務に従事する方(「外務員」といいます。)にとって必要な知識を修得するための資料です。

外務員として職務を行うにあたり必要な法令・諸規則や商品業務等について解説しています。

二種外務員資格試験を受験される方は1~3巻、一種外務員資格試験を受験される方は1~4巻を学習してください。

また、金融商品取引業基礎試験の学習にあたっては、外務員必携1巻を中心に学習してください。

引用|日本証券業協会HP
  • 二種試験・・・外務員必携1~3巻から出題
  • 一種試験・・・外務員必携1~4巻から出題

証券外務員試験では外務員必携の上記範囲から出題されます。したがって、外務員必携の内容を完璧に勉強すれば試験でも高得点で合格できるでしょう。

マコ
マコ

試験実施団体が「学習してください」という内容だから、外務員必携が攻略できれば合格間違いなし!

外務員必携は試験対策に役立つ?

証券外務員試験は外務員必携の範囲から出題されます。

しかし、これから証券外務員試験を受験する方は、金融の勉強が初めてでしょう。

ですから、外務員必携の内容を読んでも「全然知らない単語・・・勉強しにくいなぁ」と感じる方が多いかもしれません。

マコ
マコ

外務員必携は優れた書籍。でも試験対策として学習するのは難しいです。

記憶の定着にはインプットだけでなく、アウトプットもおすすめです。市販の問題集などで解き、わからない部分は外務必携を辞書がわりに勉強しましょう。

マコ
マコ

最短合格を目指すなら、外務員必携を読み込むよりも問題演習に力を注ぎましょう。

捨てちゃダメ!外務員必携

受験者の中には「外務員必携って読みづらい。試験対策は市販のテキストの方がわかりやすいから、外務員必携はいらない」と感じる方がいるかもしれません。

ですが、捨ててはいけません

マコ
マコ

もちろん売ってもダメです。試験後も勉強しましょう。

たしかに試験対策に外務員必携は不要。

読まなくとも試験に合格できます。とはいえ、外務員必携は証券外務員の業務に必須の知識が詰め込まれています。

マコ
マコ

最短合格を目指し、市販のテキストや問題集のみで勉強するのもあり!

でも、試験合格後に外務員必携を読んで正しい業務知識を身に付けましょう!

外務員の業務に関する分野は法改正が多いため、勉強の際は最新の外務員必携を手元に置いておきましょう。

次の公式サイトから購入できます。

証券外務員試験はここから出題

外務員必携はなくても合格できる!|とにかく最短合格したい!と思っている方へ

外務員必携は証券外務員にとって必須の知識が詰め込まれた重要な書籍。

とはいえ、これから証券外務員試験の合格を目指す方にとっては

「業務に必要なのはわかる!でも、とにかく確実に最短合格したい!

というのが本音でしょう。

マコ
マコ

実際に私も受験当時は業務知識を覚えるというよりは、試験合格に必要な最低限の知識を丸暗記するという勉強をしていました。

「問題演習→わからない部分を理解する」が合格のための最短コース

証券外務員試験は暗記科目。いかに用語を暗記できるかどうかで合格が決まります。

暗記にはアウトプットが効率的です。

ですから

  1. 市販の問題集の問題を解く
  2. 間違った問題をネットや外務員必携を読んで理解する

で、わからない問題を潰していく勉強法ならば最短合格できるでしょう。

また、証券外務員試験は問題集の例題と似た問題が多く出題されます。過去問を覚えていけば、着実に合格に近づくはず。

おすすめテキスト|外務員必携だと勉強が続かない・・・と感じた方へ

外務員必携を辞書代わりにしているんだけど、わかりづらいなぁ」と感じる人がいるかもしれません。

外務員必携は重要な知識が詰め込まれていますが、やや単調な文章で書かれており読みづらく感じることもあるでしょう。

特に、金融の知識が無い方にとっては難しく感じるかもしれません。

マコ
マコ

金融機関で12年間働いた私でも未だに理解できません。

≫ 証券外務員のおすすめテキストランキング

合格後に外務員必携を読み返してきちんと学ぼう

証券外務員試験に合格できれば、外務員必携の内容は受験前に比べて理解しやすいはず

証券外務員試験の知識は、金融機関に勤める上で今後も必要。試験合格後にも熟読し知識を定着させましょう。

業務以外にFP(ファイナンシャルプランナー)などの試験にも役立つ知識が豊富。外務員必携を読んで、知識を自分のものにしておきましょう。

外務員必携は試験合格に必須ではない|でも、合格後は読んでしっかり勉強しましょう

外務員必携は証券外務員試験合格に必須ではありません。しかし、試験合格に必要ないから「いらない」と言って捨てるのではなく、辞書代わりに活用しましょう。

ただ、最短合格を狙うなら市販のテキストを使って勉強することをおすすめします。

≫ 証券外務員のおすすめテキストランキング

マコ
マコ

金融機関に勤めるなら今後も証券や法務に関する勉強は不可欠。

試験合格後にも外務員必携を読んで、しっかり勉強しましょう!

サイト運営者
マコ
マコ
証券外務員一種・二種・内部管理責任者資格取得者
金融機関に12年勤務。証券外務員一種・二種、内部管理責任者資格の他にAFPやFP2級技能士なども保有。
証券外務員試験はここから出題
外務員必携の購入はコチラから
証券外務員試験はここから出題
外務員必携の購入はコチラから
記事URLをコピーしました