金融資格
PR

日商簿記とは?取得メリットや勉強方法をわかりやすく解説【初心者向けガイド】

マコ
記事内に商品プロモーションを含みます。
  • 簿記ってどんな資格?
  • 取得するとメリットあるの?

簿記はビジネスの基礎となる会社員の必須スキル。そう言い切っても過言ではありません。実際、人気資格ランキングでも上位になることも。

ただ、「簿記ってなにかわからない」「興味はあるけれど、どんな資格なんだろう?」と考えている人は多いでしょう。

マコ
マコ

学生の時に勉強したことがない人が大半。苦手意識を感じる人も多いでしょう。

この記事では、日商簿記2級取得者の筆者が日商簿記の概要や取得メリット、効果的な学習方法まで、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。

これから簿記の学習を始めようとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

日商簿記とは?初心者向けに基本を解説

日商簿記とは

簿記は、企業の財務状況を記録・管理するための技能です。

簿記は、企業の経営活動を記録・計算・整理して、企業の経営成績と財政状態を明らかにする技能で、この習得度を測るのが、日商簿記検定試験です。

引用:東京商工会議所(外部サイト)

日商簿記は日本商工会議所が主催する資格試験で、簿記検定の中でも広く認知されており、企業からも高く評価されています。

マコ
マコ

簿記では日々のお金の動きをルールに従って記録。記録した内容は決算資料として開示されることになります。

試験は3級、2級、1級の3段階に分かれており、それぞれの難易度に応じて学ぶ範囲が異なります。

日本商工会議所とは
日本商工会議所は、全国の商工会議所を統括する経済団体で、簿記検定試験を主催・運営しています。

ちなみに簿記の資格は、日商簿記以外にも全商簿記・全経簿記という資格もあります。しかし、すべての試験を受験する必要はありません。おそらく最も知名度が高い日商簿記を勉強すれば十分です。

簿記の種類①|単式簿記と複式簿記

簿記には大きく分けて2種類の記録方法があります。単式簿記と複式簿記です。

単式簿記
主に個人事業主が利用する記録方法。収入や支出を記録するのみで記録の手間が少なく、簡易な取引をする場合に向いています。家計簿の記録に近いです。
複式簿記
借方・貸方の2つの側面で記録する方法。取引の全てを詳細に記録し作成することで、財務状況を正確に把握できます。貸借対照表や損益計算書などの決算書も複式簿記により作成されます。
マコ
マコ

単式簿記は文化祭の模擬店の売上・支出を記録するようなイメージ。対して、複式簿記は企業の財務を記録するイメージです。

簿記の種類②|商業簿記と工業簿記

日商簿記の試験は主に商業簿記と工業簿記に分かれます。

日商簿記3級の試験範囲は商業簿記のみです。2級から工業簿記も加わります。

商業簿記は、仕入れた商品を販売する商業経営を行う企業を対象。商取引の記録などを行います。

工業簿記は主に製造業の企業を対象。製造の過程を記録し売上や原価などの計算を行います。

マコ
マコ

数学と重複する部分の多い工業簿記の方が分かりやすいと感じる人が多いのではないでしょうか。

商業簿記は簿記の基本となりますが「仕訳」でつまづく人も多いようです。

日商簿記を取得するメリット

日商簿記を取得することで、就職や転職で有利になるだけでなく、経理や財務の実務スキルを高めることができます。

以下では、日照簿記を取得するメリットを解説します。

メリット①|就職・転職に有利

日商簿記は、経理や総務などの職種や金融機関など幅広い業界で必要とされる資格です。

  • 経理部
  • 総務部
  • 銀行・信用金庫・信用組合
  • 監査法人

日商簿記は業務独占資格ではありません。しかし、保有していることで一定程度は財務に関する知識がある人材と評価され、就職や転職で有利になるでしょう。

業務独占資格
業務独占資格とは、その資格の保有者でなければ携われない業務がある資格のことです。たとえば、財務諸表の監査は公認会計士にしかできません。しかし、日商簿記保有者でなくとも経理業務は可能です。

中小企業から大手企業まで幅広く評価される人気資格で、就職・転職に有利になるでしょう。

メリット②|上級資格を目指せる

日商簿記を学ぶことで、会計や財務の専門知識の基礎知識を得られます。基礎知識を得た後はより専門性の高い上級資格を目指すといいでしょう。

マコ
マコ

代表的な上級資格は公認会計士、税理士などです。

特に、1級を取得すれば税理士試験の受験資格を得られるため、「日商簿記1級は税理士の登竜門」と評されることもあるほどです。

≫ 簿記3級取得後のおすすめ資格

メリット③|日常生活でも役立つ知識が得られる

簿記の知識は日常生活での家計管理や株式投資にも応用できます。

  • 資産・負債を明確に分けた家計管理ができる
  • ニュースで経済情報がよりわかるようになる
  • 株式投資の際に個別銘柄の企業分析ができる

私が金融機関で働いていた際に、住宅ローンをローンと認識していない人がいました。私の勤務先の顧客で住宅ローンを借りていただいているのですが、「ウチはローンをせずにやっているので」と話をされていました。住宅ローンは負債で借入金に該当します。健全な家計管理のためには資産・負債を正しく管理することが重要です。

「仕事で簿記が必要ない」という人でも、実生活で必要な知識が身に付きます。

日商簿記試験の概要

日商簿記試験の概要|一覧あり

日商簿記試験の概要は以下のとおりです。

項目3級2級1級
対象者簿記を初めて学ぶ初心者向け実務に活かしたい人向け高度な会計知識が必要な人向け
試験範囲商業簿記の基礎知識商業簿記+工業簿記商業簿記+工業簿記+会計学+原価計算
難易度
(2.0 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
合格率(目安)約40〜50%約15〜30%約10%
合格基準70点以上(100点満点)70点以上(100点満点)70点以上(100点満点)
必要な勉強時間(目安)100時間100〜200時間500〜1,000時間
受験料2,850円4,720円7,850円
試験形式CBT試験(随時受験可能)CBT試験または統一試験統一試験(6月・11月の年2回)
試験時間60分90分4時間(午前2時間、午後2時間)
合格のメリット家計管理や基礎経理に活用就職・転職でのアピールに有利専門職(税理士、公認会計士)への道が開ける
推奨の学習方法テキスト+問題集の独学でも可独学または通信講座が有効専門学校や講座の活用推奨

日商簿記試験には2つの受験方式があります。

統一試験とCBT試験

日商簿記試験は、受験者の利便性を高めるために「従来型の統一試験」と「CBT試験」の2つの受験方式が提供されています。

  • 統一試験・・・商工会議所で受験できる紙の試験
  • CBT試験・・・最寄りのテストセンターでパソコンを使用して受験する試験

統一試験は年に3回実施されます。合格基準は満点の70%以上で、試験内容は以下の通りです。

CBT試験とは、コンピュータを使用して受験する試験方式のことです。日商簿記試験では3級試験・2級試験がCBT試験で受験できます。

年間を通じて好きなタイミングで受験が可能で、統一試験とは異なり、学習スケジュールに合わせて試験日を選べるのが大きな利点です。

テストセンターで受験が可能です。地方在住の方でも近くの会場で受験できるため便利です。

試験終了後すぐに結果が通知されるため、合否を待つストレスがありません。

難易度

日商簿記は3級、2級、1級に分かれており、級の難易度は大きく異なります。3級に合格できたからといって、2級に簡単に合格できるようなものでは無いんですね。

商工会議所のサイトによると、各級のレベルは下記の通りとされています。

レベル
1級極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を修得し、会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析を行うために求められるレベル。 合格すると税理士試験の受験資格が得られる。公認会計士、税理士などの国家資格への登竜門。
2級経営管理に役立つ知識として、企業から最も求められる資格の一つ。 高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うために求められるレベル。
3級業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」として、多くの企業から評価される資格。 基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベル。
引用:日本商工会議所公式サイトより(外部サイト)

もっとざっくり解説すると、以下のような感じです。

  • 1級:上場企業レベルの高度な会計知識
  • 2級:中小企業の財務管理に必要な知識
  • 3級:個人商店レベルの経理知識

3級は知識ゼロの人が独学でも合格できる程度の難易度。(簿記の学習は講座など誰かに教えてもらう学習方法を推奨しますが。)

2級は工業簿記も加わり一層専門的な内容です。1級は専門学校などで相当の勉強時間を注がないと、合格できる可能性は低いでしょう。

マコ
マコ

簿記初学者の人には、講座などで勉強しながら簿記3級の取得を目指しましょう。

「面白い」、「簡単」と思えたなら、2級を目指すのもいいでしょう。

合格率

合格率は例年3級が50%程度、2級が20%程度、1級は10%以下となっています。

詳細は公式サイトをチェックしてみましょう。

≫ 日本商工会議所の公式サイトで合格率をチェックする(外部サイト)

マコ
マコ

合格率を見ると、級別の試験の差がよくわかります。

級別の差

合格率を見ると、級ごとに2倍程度難しくなっているように見受けます。実際に勉強して、3級と2級では倍ほど難易度が変わったように感じました。

マコ
マコ

1級は勉強しても何が書いてあるのかさっぱりわかりませんでした。2級を合格して間もなかったのですが、仕方ないです。

3級と2級には難易度の壁があるとよく言われますが、2級と1級にも壁があるように思います。

逆に3級は初学者が独学でも合格できるレベルです。

金融機関に勤めていた当時「上司から簿記3級はパズルみたいなものだから」と言われたことがあります。たしかに簡単な計算さえできれば、十分合格できます。

統一試験とCBT試験の差

CBT試験の方が統一試験よりも合格率が高い傾向にあります。

勉強時間

勉強時間の目安は、3級で1~3か月、2級で3~6か月、1級では半年以上とされています。

上記の勉強時間はあくまで目安に過ぎず、個人差は大きいでしょう。

  • 学生の時に簿記を勉強した経験がある
  • 数学や算数が得意だった
  • 金融機関に勤務していて財務に関する知識がある

上記のような人であれば、短期間で合格できる可能性もあります。

日商簿記の勉強方法

初心者は基礎を理解するために、分かりやすいテキストや問題集を活用することが重要です。

試験直前には模擬試験で実践的な演習を繰り返しましょう。2級以上を目指す場合は、通信講座や専門学校を利用すると効率的です。特に難易度の高い1級では、学習計画を立てて着実に進めることが求められます。

日商簿記取得後のキャリアと活用法

日商簿記を取得すると、以下のような職種でそのスキルを活かすことができます。

経理・財務

企業の経理部門での帳簿管理や決算業務、資金繰りの管理に役立ちます。特に日商簿記2級以上の取得者は、即戦力として評価されることが多いです。

税務・会計事務所

税理士や公認会計士を目指す第一歩として簿記の知識は不可欠です。また、アシスタントとして中小企業の帳簿作成や税務申告をサポートする業務に携われます。

営業職

営業成績の分析や、取引先の財務状況を把握する際に簿記の知識が役立ちます。

特に法人営業では、取引先企業の経営状況を理解し、提案力を高めるための武器になります。

フリーランス・個人事業主

簿記の知識があれば、事業の財務状況を把握できるため、コスト削減や経営の効率化につながります。

資格をステップに専門資格を取得する

日商簿記は多くの資格取得の基礎となる知識です。以下のような資格へのステップアップを考えることで、さらなるキャリアアップが可能です。

  • 税理士試験
  • 公認会計士試験
  • FP(ファイナンシャルプランナー)
  • 社会保険労務士

よくある質問

日商簿記についてのよくある質問を以下にまとめました。

数学が苦手でも大丈夫?

簿記に必要なのは基本的な計算力だけで、高度な数学の知識は不要です。

日商簿記と他の簿記資格の違いは?

日商簿記は国内で最も評価が高い資格であり、特に企業からの信頼が厚いです。

どの級から始めればいい?

簿記の知識が全くない場合は3級の受験をおすすめします。ある程度の知識があれば、2級から挑戦してもいいでしょう。

まとめ

日商簿記は、実務に直結するスキルを習得できるだけでなく、キャリアアップや転職にも有効な資格です。

まずは3級から始め、計画的に学習を進めていきましょう。簿記の知識は、あなたのビジネススキルを確実に向上させる力となります。

サイト運営者
マコ
マコ
証券外務員一種・二種・内部管理責任者資格取得者
信用金庫に12年勤務後、IT業界に転職。証券外務員一種・二種、内部管理責任者資格の他にAFPやFP2級技能士なども保有。キャリアアップや転職のご相談はXのDMか公式LINEから。
記事URLをコピーしました