金融業界
PR

信用金庫と銀行の違いを解説|地域の中小企業に密着しているのはどっち?金融業でも仕事内容が違う

マコ
記事内に商品プロモーションを含みます。
  • 信用金庫と銀行はどっちで働くのがおすすめ?
  • 就職したいけど違いがわからなくて困る

信用金庫と銀行のビジネスモデルはよく似ています。ただ、これから働こうとしている人にとって両者の違いは明確にしておきたいところ。

ミニひつじ
ミニひつじ

信用金庫も銀行も同じじゃない?

信用金庫の方が身近なイメージがあるけど。

採用面接の場で信用金庫と銀行の違いが明確にわかっていないと「事前によく調べられていないな」と、判断されてしまう可能性があります。

信用金庫は銀行と比較して、以下のような特徴があります。

  • 営業エリアが限られている
  • 利益ではなく相互扶助を目的とする
  • 中小零細企業を相手に融資する
マコ
マコ

本記事は信用金庫に12年間勤務した私が解説します。

新卒就活エージェントはX-careerがおすすめです。

  • 通過ES (エントリーシート)が見放題
  • Google口コミ4.9(5点満点)と高評価
  • 365日24時間いつでもサポート

採用に通過したESが見れるのがX-careerの最大の特徴。有利に選考を進められます。

他にも各業界の情報や面接対策など手厚いサポートあり。利用して「合わないな」と感じたら解約すればいいだけ。

ノーリスクでライバルより有利に就職活動を進めてください。

無料相談可能

選考に通過したエントリーシートが見れる

信用金庫と銀行の違い

信用金庫と銀行は事業内容が似ています。

  • 企業・個人からお金を預かる
  • 資金を必要とする人にお金を貸す
  • 口座の引き落とし両替業務を行う

いわゆる預金・融資・為替業務を行い、金融(お金を融通する)役割を担っています。

他に預かり資産(保険や投資信託の商品)の取扱い、企業への経営支援なども行うなど業務の範囲が広がりつつあります。

銀行と信用金庫の違いは以下の通りです。

  • エリア
  • 規模
  • 働き方
  • 扱う商品
  • 顧客層

順番に解説していきます。

ちなみに全国信用金庫のHPには、下記のように記載されています。

区分信用金庫信用組合銀行
根拠法信用金庫法中小企業等協同組合法・協同組合金融事業法(協金法)銀行法
設立目的国民大衆のために金融の円滑を図り、その貯蓄の増強に資する組合員の相互扶助を目的とし、組合員の経済的地位の向上を図る国民経済の健全な発展に資する
組織会員の出資による協同組織の非営利法人会員の出資による協同組織の非営利法人株式会社組織の営利法人
会員資格(事業者)地区内に住所または居所を有する者、地区内に事業所を有する者、地区内において勤労に従事する者、地区内に事業所を有する者の役員、地区内に転居することが確実と見込まれる者。事業者の場合は従業員300人以下または資本金9億円以下の事業者地区内に住所または居所を有する者、地区内において事業を行う小規模の事業者、地区内において勤労に従事する者、地区内において事業を行う小規模の事業者の役員。事業者の場合は従業員300人以下または資本金3億円以下の事業者(業種により基準が異なる)なし(誰でも利用可能)
業務範囲会員・非会員ともに預金可能預金は原則として組合員を対象とするが、総預金額の20%まで員外預金が認められる。融資は原則として組合員を対象とするが、制限つきで組合員でないものに貸出ができる制限なし

参照:全国信用金庫協会HP (外部サイト)

ミニひつじ
ミニひつじ

ちょっとむずいな。

上記内容も踏まえて、わかりやすく解説していきますね。

①エリアが違う|信用金庫はエリアが限られている

信用金庫と銀行は営業エリアが異なります。

ミニひつじ
ミニひつじ

横浜銀行とかの地方銀行って信用金庫とエリアが被ってないの?

マコ
マコ

信用金庫と銀行は一部で重複するエリアもありますが、異なる部分も多いです。

ざっくり説明すると信用金庫は狭い取引、銀行は広い取引です

銀行では都心部や、場合によっては海外に拠点を持つ場合もあります。

たとえば、国内最大規模の横浜銀行は横浜市以外に名古屋や大阪にも支店があります。また、ニューヨークやシンガポールにも海外拠点を持っています。(参照:横浜銀行HP (外部サイト))

ですが、信用金庫の場合は営業エリアが限られています。隣県など営業エリア外の顧客と取引する場合もありますが稀です。

営業地域は一定の地域に限定されており、お預かりした資金はその地域の発展に生かされている点も銀行と大きく異なります。

引用:全国信用金庫協会HP (外部サイト)

上記のように表現される「対象エリアを限定し地域経済の発展に寄与する」という点が、銀行との大きな違いです。

マコ
マコ

採用面接の場では「金融を通して地域の発展に貢献したい」と、アピールできるといいですね。

②規模が違う|銀行が大規模・信用金庫が小規模

信用金庫と銀行を比較すると、銀行の方が規模が大きいです。

ミニひつじ
ミニひつじ

規模って具体的に何を基準にしているの?

マコ
マコ

ここでは総資産を指します。

総資産は、貸出金(融資)や有価証券、固定資産などの総量ですね。

国内最大級の規模の京都中央信用金庫は地方銀行よりも規模は大きいですが、一部の例外を除き基本的に信用金庫の方が小規模です。

③働き方が違う|信用金庫の方がノルマが緩やかで年収低い傾向

ミニひつじ
ミニひつじ

信用金庫の方がノルマ緩い気がするよ。

たしかに信用金庫の方が銀行ほどノルマが多くありません。ですが、年収も低い傾向にあります。

私の体感ですが、銀行よりも信用金庫の方が営業ノルマは厳しくありません。販売する商品や内容はほぼ同じですが、銀行の方が残業時間も長いなどハードな労働環境です。

ただ、採用面接の場で「ノルマが厳しくなさそうだから、銀行ではなく信用金庫にしました。」と、答えるのはNGです

採用面接の場では「ノルマ」という言葉自体口にすべきでは無いでしょう。話題にするメリットがありません。

④取扱う商品が違う|銀行の方が優れている

ミニひつじ
ミニひつじ

銀行も信用金庫も取扱う商品は同じだよね?

マコ
マコ

少し異なります。

保険商品や投資信託の商品はラインナップが異なり、信用金庫の方が取扱商品は少ない傾向にあります。他に融資商品も金利などは銀行に劣ることが多いです。

ミニひつじ
ミニひつじ

商品はやっぱり銀行の方が有利か。

信用金庫の方が有利な商品ってないの?

マコ
マコ

商品で言うと、キャンペーン時の定期預金の金利が大手の銀行よりも高い場合があります。

商品以外では、信用金庫の方が接客サービスが優れています。

信用金庫の方がエリア内の店舗やATM、職員の数が多いので、高齢層向けにきめ細かいサービスを行えます。

⑤顧客層が違う|信用金庫の方が高齢層が多い

ミニひつじ
ミニひつじ

お客さんは一緒だよね。

マコ
マコ

信用金庫の方が高齢者の顧客が多いです。

一方銀行の方が事業規模の大きい企業も顧客にしているため、事務量が多く煩雑な取引が多いです。

ミニひつじ
ミニひつじ

なんか銀行の方が大変そう。

マコ
マコ

信用金庫も高齢者の対応や相続・紛失手続き、零細企業の融資対応など大変なんですけどね。

信用金庫・銀行のメリット・デメリット

以下では信用金庫と銀行のメリット・デメリットを解説します。

信用金庫のメリット・デメリット

メリット
デメリット
  • 地元に根づいた働き方ができる
  • お客様との信頼関係を大事にした営業スタイル
  • アットホームな雰囲気の職場が多い
  • 昇進や年収は銀行に比べてやや緩やか
  • ノルマは実は厳しめ(保険・投資信託なども)
  • 年功序列や古い体質が残っている職場もある

銀行のメリット・デメリット

メリット
デメリット
  • 年収は高め。実力次第で昇進も早い
  • 幅広い業務を経験できる(法人・個人・本部系)
  • キャリアの市場価値が上がりやすい(転職しやすい)
  • 転勤が多く、生活に影響が出やすい
  • 数字に追われるプレッシャーが大きい
  • ドライな人間関係の職場も多い

信用金庫・銀行に向いている人の特徴

それでは信用金庫・銀行それぞれに向いている人の特徴を見ていきましょう。どちらが自分の性格に合っているか参考にしてみてください。

信用金庫に向いている人の特徴

信用金庫に向いている人の特徴は以下の通りです。

  • 地域密着型の仕事に魅力を感じる人
  • 顧客との長期的な信頼関係構築を大切にしたい人
  • 安定した職場環境で長く働きたい人
  • 地元で貢献しながらキャリアを積みたい人

銀行に向いている人の特徴

銀行に向いている人の特徴は以下の通りです。

  • キャリアアップや昇進を重視したい人
  • 幅広い金融業務の経験を積みたい人
  • 数字に対するプレッシャーに強い人
  • 転勤や環境の変化に柔軟に対応できる人

このように、信用金庫と銀行にはそれぞれ特徴があり、どちらが良いかは個人の価値観や働き方の希望によって変わってきます。

就職先を選ぶ際は、自分のライフスタイルや将来のキャリアプランを考慮して決めるとよいでしょう。

信用金庫と銀行で悩んだなら信用金庫がおすすめ

信用金庫と銀行、どちらが就職先として良いか悩んでいる方には、私の経験から信用金庫をおすすめします。

地域密着型で顧客との関係性を大切にできる環境があり、ワークライフバランスも比較的取りやすいからです。

新卒就活エージェントはX-careerがおすすめです。

  • 通過ES (エントリーシート)が見放題
  • Google口コミ4.9(5点満点)と高評価
  • 365日24時間いつでもサポート

採用に通過したESが見れるのがX-careerの最大の特徴。有利に選考を進められます。

他にも各業界の情報や面接対策など手厚いサポートあり。利用して「合わないな」と感じたら解約すればいいだけ。

ノーリスクでライバルより有利に就職活動を進めてください。

無料相談可能

選考に通過したエントリーシートが見れる

地元で長く安定して働きたい方には信用金庫が向いているでしょう。

サイト運営者
マコ
マコ
証券外務員一種・二種・内部管理責任者資格取得者
信用金庫に12年勤務後、IT業界に転職。証券外務員一種・二種、内部管理責任者資格の他にAFPやFP2級技能士なども保有。今でも金融の勉強は大好き。キャリアアップや転職のご相談はXのDMか公式LINEから。
今の職場でキャリアアップが望めないなら
金融に強い転職エージェント一覧
今の職場でキャリアアップが望めないなら
金融に強い転職エージェント一覧
記事URLをコピーしました