金融業界
PR

同じ給料なのに仕事量が違う理由と対処法|ストレスを減らす働き方のコツ

マコ
記事内に商品プロモーションを含みます。
  • 同じ給料なのになぜ仕事の量が違うんだろう?
  • 自分は残業しても終わらない業務量だけど定時に退勤する人がいる

自分と同じ給料の人が、なぜこんなに楽をしているのか?」と感じたことはありませんか?

私はあります。

私が勤めていた信用金庫では渉外係・業務係・融資係に係が分かれていました。ただ、どの係も給与体系は同じ

小規模店舗で働いた当時の私。ほぼワンオペでした。しかし、給料は変わりません。むしろ当時の私が営業店の中で一番給料が少ない。業務内容を褒められるどころか、残業申請に対して嫌味を言われる始末

「この上司は僕より経験・知識が十分あるはずなのに、なぜ仕事をせず高い給料をもらえるのだろう?」ずっと疑問でした。

仕事量が不公平と感じる人は、実は優秀な人なのかもしれません。もし、今の会社の仕事量に不満があるなら、転職を検討してみましょう。

  • 仕事量が不公平なのは優秀な人に仕事が集中するから
  • 仕事量が多すぎて我慢できないなら転職の検討がおすすめ

現在の年収に悩んでいるなら、転職エージェントに相談がおすすめ。相談無料で、必ず転職しなくてもOK。まずは自分の市場価値を知るところからはじめてみましょう。

  • 転職成功実績No.1(公式サイト)
  • 厳選非公開求人数21万件以上(公式サイト)
  • 専門コンサルタントがフルサポート
大手リクルートが運営
  • 日本最大級の管理職向け転職サイト
  • 転職後の平均年収840万円(公式サイト)
  • 求人案件多数
ハイクラス求人に出会える
マコ
マコ

私は転職エージェントを利用して「仕事しないおじさんのいる」激務の職場から正当に評価される職場にチェンジしました。

職場の悩みなど、まずは気軽に転職エージェントに相談してみましょう。

自己紹介

信用金庫で12年の勤務経験あり

金融業界→IT業界へ転職

激務で薄給から正当に評価される企業に転職

マコ

本記事では、信用金庫で12年働き年収アップに成功した私が解説します。

同じ給料なのに仕事量が違う理由

ミニひつじ
ミニひつじ

お給料が同じなのに、仕事が不公平なのっておかしいよね?

職場で仕事量に差が生まれる理由を考えてみました。

  • 得意な業務分野があるから
  • 上司が業務の割り振りができないから
  • ついつい仕事を引き受けてしまうから

仕事ができる人に仕事が集中する」構造が一番問題なのかもしれません。

マコ
マコ

私の元職場も「この人は仕事ができるから」と、安易に仕事を回す上司が多かったです。

理由①|得意な業務分野があるから

得意な業務分野がある人は仕事を振られやすいです。

マコ
マコ

金融機関だと

預金OPならこの人

自己査定ならこの人

など、特定の業務で活躍する人がいます。

また、同じ立場の社員でも役割分担や専門スキルによって業務量が大きく異なることがあります。

チーム内での役割や責任範囲が明確に定められていない場合に起こります。

  • 営業係が事務仕事をする
  • 事務担当に営業ノルマが課せられる

特定の専門知識やスキルを持つ社員は、通常の業務に加えて、他のメンバーへのサポートや指導も求められることが多く、結果として業務量が増える傾向にあります

理由②|上司が業務の割り振りができないから

上司や管理者が業務を公平に割り振っていない場合、職場内で不平等感が生まれやすいです。

特に、業務の配分が明確な基準やルールに基づいていないと不満が発生しがち。私の前職でも会議のたびにいつも「仕事量の不公平感を解消してほしい」と話題になりがちでした。

マコ
マコ

少人数で運営している店舗では、担当の範囲外の業務をしないと仕事が回りません。

ただ、他人の仕事を手伝っても

同僚は私の仕事を手伝わずに帰る

上司には残業について叱責される

と、ひどい状況でした。

「仕事ができる人に任せる文化」が定着している職場では、能力の高い特定の社員に過度な期待や負担が集中する傾向があります。

一見効率的に見えますが「仕事ができる人」からすると意味がわかりません。給料が変わらないであれば、なおさらです。

理由③|ついつい仕事を引き受けてしまうから

周囲からの依頼を断ることに抵抗を感じて、業務量に余裕がなくても仕事を引き受けてしまう性格の人はどこの職場にもいるでしょう。

上司の無理な業務を受け入れることで、「まだ余裕があるんじゃないか?」と、業務量の差につながることも少なくありません。

マコ
マコ

いわゆる「良い人」だと思われているのかもしれません。

無理な仕事を振られた際は、はっきりと断ることも重要です。

≫ 終業間際に仕事を振られた時の対策

同じ給料で仕事量が多い場合の対策

ミニひつじ
ミニひつじ

困った時はどう対策すればいいんだろう?

仕事量の違いは大きな問題となりかねません。

  • 残業が固定化する
  • 毎日ストレスが溜まる

上記のような状況を防ぐために、自分でできる対策を考えてみましょう。

マコ
マコ

まずは上司に相談。自分で業務を見直し。

それでもダメなら、転職を考えてみてもいいかもしれません。

対策①|上司に相談する

まずは上司に相談してみましょう。「仕事量が多くて大変です」と。案外相談するだけで状況が変わる時もあります。

当時私は営業をしていましたが、業務係の仕事も行なっていました。業務担当の先輩に相談しましたが「忙しくてそんなことする時間はない」と言われました。私は先輩の仕事を手伝っているのですが、私が忙しくしても相手にしてくれません。年齢の近い同僚と相談しても何の効果もないケースもあります。

多くの業務を引き受けている人に上司も厳しく接しづらいはずです。

マコ
マコ

気分を害して業務をしてくれないと困る

万が一辞められたら大変だな

といった考えに至るかもしれません。

私は「なんで毎日残業しているんだ」と、叱責された経験があります。

マコ
マコ

どうやら上司は「早く家に帰りたかった」ようです。

しかし、私が残業をする原因のほとんどは上司にありました。

  • 上司の業務を采配できない
  • 上司自身が仕事ができない

仕事内容を把握している上司ならば「この仕事量ならば残業しても仕方ない」とわかるはずの仕事量でした。

上司に一度仕事の進捗について相談したことがあります。

1と2と3の仕事を同時に抱えています。どの仕事の優先して終わらせればいいでしょうか?」と。

全部優先じゃ!」と叱責されました。

この時に「この人とは会話しても無駄だな」と悟りました。

マコ
マコ

繁忙期など一時的に多忙な時期があるのならば仕方がりません。

しかし、残業か固定化しているにも関わらず全く対応しない、しかも会話のできない上司がいる職場なら転職をおすすめします。

対策②|日々の業務を見直す

「まだ転職を考えられない。頑張っている自分が退職するのは納得いかない」と、感じたなら日々の業務を見直すしかありません。

日々の業務を見直すことで、仕事量を可視化してみましょう。

自分の仕事量と内容を詳細に把握するため、日々の作業内容をリスト化し、各タスクにかかる時間をスケジュール表で可視化します。

  • 不要な業務をなくす
  • 自動化できる業務は改善する

業務の全体像が明確にし仕事量を把握することで、不要な業務をなくす、自動化できる業務を改善することが目的です。

具体的な作業時間や仕事量を上司との話し合う際にも活用できます。客観的な情報をもとに対話すれば仕事量を減らしてくれるかもしれません。

マコ
マコ

業務効率化が難しければ、

【口コミを調査】仕事量が違うのに同じ給料なのは納得がいかない

「仕事量が違うのに同じ給料」と感じている人がいないか、口コミを探ってみました。

マコ
マコ

意外にも仕事量の違いに納得する声が聞かれました。

仕事量が違うのに同じ給料に納得がいかないという声

マコ
マコ

仕事量が違うのに同じ給料だと、悲しいです。

仕事量が違うのに同じ給料に納得する声

ミニひつじ
ミニひつじ

仕事量が増えて、喜べるってすごいよね!

マコ
マコ

たしかにスキルアップにつながると考えた方が賢明かもしれません。

まとめ

同じ給料で仕事量が違うと感じる状況は、どの職場にも起こり得る問題です。

しかし、冷静に原因を分析し、解決策を実行することで、不満を軽減することができます。まずは自分にできる小さなアクションから始め、理想の働き方に近づけていきましょう。

  • 転職成功実績No.1(公式サイト)
  • 厳選非公開求人数21万件以上(公式サイト)
  • 専門コンサルタントがフルサポート
大手リクルートが運営
  • 日本最大級の管理職向け転職サイト
  • 転職後の平均年収840万円(公式サイト)
  • 求人案件多数
ハイクラス求人に出会える
サイト運営者
マコ
マコ
証券外務員一種・二種・内部管理責任者資格取得者
金融機関に12年勤務。証券外務員一種・二種、内部管理責任者資格の他にAFPやFP2級技能士なども保有。
仕事量に不満を感じたら転職エージェントに無料相談を
仕事量に不満を感じたら転職エージェントに無料相談を
記事URLをコピーしました